ノロウィルスで汚染されたものの洗濯方法はハイターが良い?いつまで必要!?

皆さんは、嘔吐が止まらず、下痢にも苦しむ胃腸の感染症にかかったことがありますか?

感染症で有名なのは、鍋をかこんで家族団らんのひと時や、飲み会が多くお店で飲食することが多い冬場に感染が多く見られる、ノロウィルスですね。

このノロウィルス、冬場だけでなく、季節を問わずに一年中起こる可能性があります。

家族が感染して、家じゅうにウィルスをまき散らして、移ったという方も少なくありません。

その際に、きちんと消毒はできているのでしょうか?

今回は、汚染物別の正しい消毒方法や、いつまで消毒をすればよいのかなど、ノロウィルスの消毒に関する情報をまとめてみました。

そもそもノロウィルスとは?季節限定の感染症ではないの?

まずはノロウィルスの基本をおさえましょう。

ノロウィルスとは、毎年11~1月に流行する、感染性胃腸炎の原因で、感染後1~2日後からおう吐、下痢、腹痛、高熱などの症状を引き起こします。

下痢の形状は「白色または淡い黄色、米のとぎ汁のような水っぽい便」で、臭いは生臭さがあるので、一発で感染している異常事態だとわかります

ノロウィルスの治療薬や予防のワクチンは残念ながらありません。

感染したらとにかく排泄するしかないのです。

この胃腸炎のこわい所は、たちまち脱水になったり、抵抗力の弱い子どもやお年寄りの場合、嘔吐物を喉に詰まらせる、肺に入って肺炎を起こす、といった死に至る危険性があるところです。

また、ノロウィルスは感染力の強さもこわいポイントです。

感染者の吐物や便の中に含まれる数百万~数億個のウィルスうち、わずか10~100個程度で感染すると言われています。

少量感染するノロウィルスは、毎年新型が出る可能性があり、過去に一度ノロウィルスに感染していても免疫がないので、何度でも感染する危険性もあるのです。

どこで、何から感染するの?いつまで続くの?

それでは、どのようなものから感染するのでしょうか。

感染経路

  • 汚物による接触感染 = 便や吐物から手を介して感染
  • 汚物による飛沫感染
    = カーペットなどに除去しきれなかった吐物が乾燥し、空中に舞い上がるウィルスにより感染
  • 調理による接触感染 = 感染者の調理により、食品・食器、調理器具を介して感染
  • 食事による感染=ウィルスのつきやすいカキなどの二枚貝を加熱調理しないで食べて感染
  • 飲料水による感染=汚染された水道水や井戸水を飲んで感染

汚物の片づけをする人が被害を受けやすく、その人が家事を担っている方だと、食事も作るので、家の中でより感染を広げる状況を作り出してしまうのです。

また、家に持ち込むのはどんなところから持ち込むことが多いのでしょうか?

ノロウィルスの発生場所の約7割は飲食店で最も多く、次いで旅館、弁当の仕出屋と続きます。

食べ物に関する場所や人が多く集まるところにノロウィルスの危険は潜んでいるのですね。

そして、病気の経過ですが、感染後1~2日で発症し、嘔吐、下痢などの症状は1~2日続きます。

先に述べた通り、治す薬はないのでひたすら排泄して自然回復をはかります。

しかし、1日に20回以上の下痢をおこすと、脱水症状などになり、入院が必要となることがあるので、下痢の状況、食事や飲料を摂れているか注意が必要です。

激しい症状がなくても、流行期間に発熱と下痢があったら、すみやかに消毒行動を始めましょう。

ウィルスの消毒はいつまでやった方が良い?

ノロウィルス感染症は、感染から約24〜48時間後に発症するので、外部であった方が嘔吐や下痢をしていて、それから48時間以上経過しても症状が出てこなければ、移っている可能性は低くなります。

しかし、外部ではなく、家の中で嘔吐や下痢をした方がいる場合、感染者本人だけでなく、感染者が触ったもの、汚物が付着したものから感染する可能性があるので、しっかり消毒作業や感染予防策が必要です。

それらの対策期間は、下痢などの症状がなくなってから、1週間程度は注意が必要となります。

お子様が感染者の場合、便の中のウィルス排出が長引きやすく、1週間以上続くこともあるという報告もあります。

このことから、症状がなくなってからも2~3週間は、衣類は消毒してから洗濯したり、手を拭くタオルを別にするなどの、感染予防策や消毒作業は行った方が賢明だと言えます。

消毒方法に必要な道具は?

それでは、お家で出来る汚染されたものの消毒グッズをご紹介しますね。

消毒自体も大切ですが、消毒する前のグッズの準備、自分を保護することもとても重要となります。

床の汚物は半径2メートル程度まで飛散することがあり、処理する際に注意していても気づかず、衣服にウィルスがついてしまうことがあります。

処理した後にすぐに衣服を着替える…のではすでに時遅しかもしれません。

そのため、使い捨てのエプロンやマスク、手袋、靴カバーなどを装着して方消毒作業に入りましょう。

これらの使い捨ての衣服などは、100円ショップなどでそろえることができるので、消毒グッズと一緒に常備しておくと焦りませんね。

 

消毒グッズとしてそろえた方が良い物を一覧でご紹介します。

  • 上記に挙げた防具服一式
  • 希釈した塩素系漂白剤タイプ①(0.02%)=家庭用塩素系漂白剤10ml:水2.5 ℓ
  • 希釈した塩素系漂白剤タイプ②(0.1%)=家庭用塩素系漂白剤10ml:水0.5 ℓ
  • 汚物を捨てる用のビニール袋
  • 使い捨てしてよい布、もしくはペーパータオル
  • (油などの液対凝固剤もあると便利)

 

希釈した塩素系漂白剤タイプ①②を作る際、家庭用の塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)は大体5%のものが多いので、5%の漂白剤という仮定での希釈率となります。

濃度別に作ると、汚染されたもの別に使い分けできますよ。

塩素系漂白剤を希釈する際には、ビニール手袋を着用の上、作業してください。

空のペットボトルとペットボトルの蓋を使えば、使い終わったら捨てればよいので便利ですよ。

ペットボトルの蓋は摺り切り1杯で5mlですので、計量用にお使いください。

消毒方法を汚染されたもの別にご紹介♪

さあ、感染防御服を装着して準備ができたら、汚染された物別の消毒をしていきましょう。

ドアノブ、手すりなどの感染者が直接触れた場所・物

ドアノブ以外にも、トイレの便座やおもちゃには、希釈した塩素系漂白剤タイプ①を使用します。

タイプ①でふき取り、10分後に水拭きしてください。

ふき取りに使用したペーパータオルや手袋はビニール袋に入れて破棄しましょう。

キッチンや調理器具

希釈した塩素系漂白剤タイプ①を使用します。

まずは、調理台や非金属製の調理器具を、洗剤を使用して十分に洗浄してください。

そのあとに、タイプ①で浸すように拭き取りましょう

ただし、塩素系漂白剤は金属をサビさせる性質があるので、包丁などは以下の2つの方法がお勧めです。

  • ・アルコールによる二度拭き
  • ・熱湯(85℃で1分以上)による加熱

さらに洗った後に、高温の食器乾燥機を使用すると、より殺菌効果が高くなります。

嘔吐物が付着した衣類

希釈した塩素系漂白剤タイプ①を使用します。

洗剤を入れた水の中で静かにもみ洗いし、十分すすぎましょう。

そのあとに、タイプ①に10分間浸して水ですすぐ、もしくは85℃で90秒以上の熱水洗濯による消毒が有効です。

漂白剤を使用すると色抜けするものもあるので、洗濯表記などをよく確認しましょう。

嘔吐物、便などが直接付着した場所・物

トイレやおむつ、床や壁などには希釈した塩素系漂白剤タイプ②を使用します。

まずは、ペーパータオル等(市販される凝固剤等を使用することも可能)で静かに拭き取った後に、タイプ①でふき取り、10分後にしっかり水拭きをしてください。

拭き取ったおう吐物や使用した手袋等は、ビニール袋に密閉して廃棄します。

その際、ビニール袋の中に、タイプ②の塩素消毒液を入れておきましょう。

もし、洗濯しづらいカーペットの場合、スチームアイロンを当てるという方法もOKです。

ちなみに、ノロウィルスは唾液からも感染するので、ウィルスに感染した時とその後しばらくは、使い捨ての食器を使うのが最善の感染予防策となります。

おわりに

わざわざノロウィルス対策用の塩素系漂白剤を買わなくても、家庭にある漂白剤で消毒が済むのは助かりますね。

症状が治まっても、しばらくは体内にあるので、最低2週間は、食事の食器や洗濯は別にして、トイレを使用した後の消毒も必要なのですね。

そして、消毒する際には感染防護服を着るだけでなく、換気をしっかりと行い、前後の手洗いを念入りに行いましょう。

ノロウィルスに負けない感染対策で感染拡大を防げますように!