RSウイルスに子供が感染した時の症状は?予防や治療、保育園への登園など疑問を解決!

一年を通して、子どもが具合悪い時、親は色々とやきもきするものですよね。

例えば、こんなことはありませんか。

朝起きたら、咳や鼻水、痰がでる…これってひょっとして噂のRSウイルス?

でもどんな症状が出るのかよく分からないし、病院に連れて行った方が良いのか…

そもそも保育園や幼稚園への登園とかはしちゃだめなのかな…

いざ、子どもの具合が悪いと色々と考えてしまい、判断しづらい時もありますよね。

または、RSウイルスの流行期にできる予防法を知りたいという方もいるかと思います。

そこで、RSウイルス感染時の症状や、治療方法、保育園への登園に加えて、予防法などについて、全て網羅して解説します!

これを読めば、RSウイルスについて必要な知識を得られ、適切な予防も可能です♪

万が一感染した場合でも、落ち着いて適切な対処ができ、他の人に移すことなく完治を望めますよ。




RSウイルスとは?症状は?

RSウイルス=Respiratory syncytial virus

RSウイルスとは、免疫を完全には作ることができないインフルエンザのような感染症で、年齢を問わず、感染を繰り返し起こします。

特に乳幼児期では、重い症状に発展しやすく、母体からの抗体が存在するにもかかわらず、 生後数週から数カ月の期間に症状を引き起こすことも。

入院適応の状態に発展しやすく、最悪の場合、死に至ることもあります。

1歳になるまでに、50〜70%以上の新生児がかかり、2歳までにほぼすべての子供がかかると言われています。

また、早産児や低出生体重児、心肺系に基礎疾患があったり、免疫不全がある場合には、重症化のリスクが高く、予防薬が適応のケースもあります。

症状

主な症状は、『発熱、鼻汁、咳、喘鳴、呼吸困難』です。

合併症として、細気管支炎や肺炎などがあり、このような症状では入院が必要となる場合が多いようです。

入院する月齢として、0才2〜5カ月に多く、生後3~4週では比較的少ないです…が、生後間もない期間は乳幼児突然死症候群につながる無呼吸状態に陥る可能性もあるので、いつもと違う呼吸症状などには注意が必要です。

ちなみに、細気管支炎とは…

大変細い気管支の先端部分の炎症で、息を吐く時に、ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音がするのが特徴です。

初めての感染時には、上気道炎や気管支炎などの症状は強くでます。

1 歳以下では、中耳炎の合併もよくみられます。

3歳以降の年中、年長になってくると比較的症状は軽くなって1週間以内で症状はおちつきます

しかし、毎年、6〜83%の子供が再感染を経験しているようなので毎年予防に努めましょう。

どのような経過をたどるの?

それでは、どのような症状の経過をたどるのでしょうか、いつまで続くのかも気になりますよね。

潜伏期:2〜8日

発熱、鼻汁、咳などの上気道炎症状が数日続き、その後、下気道症状が出ます。

発熱は初期症状として普通に見られますが、受診時や入院時には38℃以下になるか、消失していることが多いそうです。

主要な症状である咳が続いていたり、悪くなると下気道疾患へつながる場合が多いです。

下気道疾患とは、細気管支炎であり、喘鳴や胸がへこむ陥没呼吸、呼吸困難が起こります。

この細気管支炎は、肺炎との区別がつきにくく、よく合併して起こるので痰も出てくる…という訳ですね。

症状出現期:7〜12日

入院すると、3〜4日で改善しますが、ウイルスの排泄は持続し、正常な呼吸機能が戻るまで、数週間かかると考えられています。

また、症状が治った後でも1〜3週間はウイルスの排出は続くため、感染を広げない・感染しないような予防が大切です。

流行期はいつ?どうやって移るの?一度感染したらもうならない?

さて、流行期はいつなのでしょう?

また、どのように感染するのかわかれば予防行動にもつながりますよね♪

流行期:11月~1月(近年は夏季も)

毎年、特に都市部で流行するのが特徴です。

流行は爆発的な広がりで、2〜5カ月間持続し、温帯地域である日本では、冬季にピークがきて、初春まで続きます。

つまりは、11〜1月にかけての流行が最も多いとされているのです。

しかし、近年では夏季に発症するケースも多くなっているので、注意は必要です。

家族内では効率よく感染してしまい、乳幼児と、年長の小児のいる家族の場合には、流行期間中の44%が感染したという報告もあるほど。

大体、家族内に持ち込むのは、軽症の上気道炎症状をもつ子どものようです。

感染経路:つば、痰、鼻水などがついた手や物

直接的に咳やくしゃみにより唾や痰を浴びるだけでなく、唾液や鼻水がついたおもちゃや、おもちゃを触った手指からも感染します。

速やかに病院へ行った方がよい症状とは?

対症療法が基本とありますが、乳児には重症化しやすいので心配です。

どのような場合には早くに病院へ行った方がよいのか、解説しますね。

  • 息がヒューヒュー・ゼイゼイ、息をすると胸が凹み、呼吸が苦しそう
    これは気管支に炎症が起きていて、呼吸困難になっている証拠です。
    無呼吸にもつながり、入院適応なレベルの場合が多いので、速やかに受診しましょう。
  • 咳で何回も夜中に起きる
    咳により休息がとれないようなら、病院へいき、対症療法用のお薬を処方してもらいましょう。
  • 熱が下がっても呼吸症状が改善されない
    入院すると熱が下がる…というケースもありますし、熱がないからと言って完治しているわけではないので、気管支の炎症が悪化する前に病院への受診をお勧めします。
  • 咳込んで嘔吐してしまう
    嘔吐により、水分や食事がとれないと脱水になる可能性もあります。
    また、嘔吐したものが誤って気管支に入って窒息や肺炎になる可能性もあります。
    咳→嘔吐→窒息なんて、寝ている時に起きると怖いですよね…
    病院へいき、咳をおさえたり、場合によっては脱水改善の点滴をしてもらう方がよいです。



治療方法を解説!検査の方法、費用も補足で。

それでは、病院に受診した場合の治療方法はどのようなものがあるのでしょうか。

治療方法は基本的には対症療法、ワクチンはない!

RSウイルスにはワクチンはなく、入院しても、酸素を投与したり、輸液をしたり、呼吸管理などのサポートする治療法をとります。

痰を出しやすくしたり咳をおさえる対症療法がメインとなるのです。

ただし、先に述べたように、早産児や低体重児、心肺系の基礎疾患、免疫不全がある場合には、予防薬である『パリビズマブ』を、流行初期に投与し始め、流行期も毎月一回、筋肉注射するという方法をとります。

検査方法は鼻にチューブもしくは綿棒をつっこむ

抗原迅速診断キットといって、鼻汁中からRSウイルスの光源を検出する方法をとります。

インフルエンザの検査方法と同じで、鼻にチューブもしくは綿棒を突っ込んで、結構奥の方の鼻汁を採取します。

ちなみに、この検査方法は、1歳未満は保険適用ですが、1歳以上は保険適用外となり、検査料+診察料で大体8,000円程度となります。

余談ですが、、、この1歳以上の保険適応外であり、義務ではない検査をする判断について、しばしば小児科医の間では議論になっています…

保育園や幼稚園はいつからOK?

RSウイルス感染症は、インフルエンザやおたふくかぜのように、出席停止期間に関する法で定められた規則はありません。

RSウイルスかかりつけの医師の診断に従い、登園届けの提出をするようになっています。

そして、登園の目安としては、【呼吸器症状が消失し、全身状態がよいこと】とされています。

ちなみに、RSウイルスに限らず、発熱している場合、発熱期間と同じ回復期間のお休みが国から推奨されています。

・37.5℃以上の熱+元気がなく機嫌が悪い

・食欲がなく朝食や水分が摂れていない

・24時間以内に解熱剤を使用している

・24時間以内に38℃以上の熱が出ていた

このようなときには、RSウイルスでなくても、登園は控えましょう。

特に流行期にかかりたくない!!予防方法を解説♪

先ほど、どのようにして移るかご紹介しましたが、それを踏まえて、予防法をご紹介します。

RSウイルスとは、鼻や口以外にも、眼からも感染すると考えられています。

つまり、通常の鼻と口を覆うマスクでは限られた効果しかないということです!

それではどうしたらよいのでしょうか?

手指や物品から感染する、ということは、【手洗いうがいや、物を消毒すること】が最も効果がある予防策と言えます。

以下に、予防策のポイントを挙げておきました♪

・流行時期や家族が感染した場合、できるだけ密接な接触は避け、こまめに手洗いうがい、アルコールでの手指消毒を行う

・タオルや洗面器などの共有は避ける

・ドアノブや手すり、おもちゃなどは、こまめに消毒用エタノールや、次亜塩素酸ナトリウム(0.02%)で消毒する

感染力の強いノロウイルスのように、限られた消毒薬でしか消毒できないのに対し、RSウイルスは、色々な消毒剤に対する抵抗性が弱いウイルスです。

そのため、消毒用のエタノールや、次亜塩素酸ナトリウム(希釈しているもの)、ポビドンヨード(イソジンうがい)がとても有効なのですよ~

次亜塩素酸ナトリウムについては、原液を薄めなくてはいけない作業が必要ですが、薬局にはノロウイルス対策コーナーなどに、すでに希釈したスプレータイプのものがおいてあるので、ぜひ、ご活用ください♪




おわりに

冬季だけでなく、夏季にも流行る、呼吸機能に異常をきたすRSウイルス。

乳児にかかると恐ろしく、そもそも2歳までにほとんどの子供がかかるという恐ろしい事実に、0歳児を抱えた筆者も心おれそうです…

でも、子どもの異常に気付けるのは、登園を控えたり、病院への受診を判断できるのは、子どもを守る大人だけです。

なぜか子どもの具合は母親任せな家庭が多いものですが、父親や同居していれば祖父母も、「いつもと呼吸が違う?」に反応していきましょう!!

幸い、RSウイルスは予防用の消毒薬も手に入りやすく、他の感染症の対策にも使えるものばかりですので、そろえておいて、いつもの習慣としておけば、とりあえずは安心ですよね♪

RSウイルスについてまとめてみましたが、この感染症がもっと身近に感じたり、治るものなんだと少しの安心につながれば幸いです。